しーまブログ グルメ・料理・飲食店沖縄 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

忘れてきた街高崎

2011年10月29日

しばらくぶりに記事を書きます。先日、長野市に行ってきました。長野新幹線でいきました。途中高崎を通りました。この街を通るたびに、いつも熱いものがこみあげてきます。この町で18歳から23歳まですごしました。この街には市立高崎経済大学があり、今から40年前に入学しました。関東学連所属のある体育会の倶楽部に入り、大学にあった学生寮に入りました。学生寮の新入生歓迎コンパで初めて酒を飲まされ、救急車で病院に行き、入学式に出なかった様に記憶しています。
倶楽部で、だるま寺までマラソンをしました。
ことに、高崎観音までのマラソン、は4年間毎日、やりました。春になると、高崎観音は夜桜のちょうちんであふれ、ちょうちんが道をてらしてくれました。秋になると観音様の脇にはうす紫の桔梗の花が咲きました。毎年、毎年、咲きました。
前橋で試合に負けた時、くやしくて、高崎まで高前バイパスを走って帰りました。今でも元旦の実業団駅伝をみると、記憶がよみがえります。
一緒になろうと思った人がいました。西口にあった街の古い靴屋で彼女が始めてグレーのブーツを買ったこと。初めて飲んだブランデー、夏に初めて新潟の鯨波に海水浴に行ったこと。彼女は麦わら帽子かぶり、黄色のワンピース、さんごのイヤリング.....。
そして、春のまだ寒いころだったか、夜中に、家財道具をリヤカーに乗せ、彼女と過ごした家を出ました。
22歳のころだったと思います。それから23歳まで、アパートを転々とし、いろんな仕事をし、この街の隅々まで歩きました。この街はどこに居ても線路の音が聞こえました。終電の音、始発の音、新潟に行く汽車の音、長野に行く汽車の音。
夜中の高崎駅には おかま が...いました。当時高崎駅周辺は、東京の不動産会社が土地を買占め草だらけの荒れたところでした。早朝の高崎競馬場 周りを馬が駆け、調教してました。
暗い夜の繁華街や、歩いている自分...高崎新町の線路...暗い列車のテールライト...なにかを追いかけているのか、誰かを追いかけているのか、わからないけど....58になったいまでもときどき夢をみます。

高崎を去ってから、高崎駅に降りたことはありません。

www.kanaya.jpについてお客様の声をお聞かせください

  


Posted by かなや at 09:13Comments(0)

津波によっておれまがった標識

2011年10月19日



津波によっておれまがった標識

義兄は消防団に入っていてこの近くの水門を2箇所閉めに行き、負傷しました。

高さ10m、長さ2.4kmの町を守る防波堤の上にある津波によっておれまがった標識
;
10月9日から10日と岩手県宮古市田老(たろう)町に行ってきました。

この町は高さ10m、長さ2.4kmの町を守る防波堤のある町です。(通称万里の長城といわれています)。

有機茶・無農薬茶サンプル無料プレゼント中お申込は
http://www.kanaya.jp/から
  


Posted by かなや at 18:18Comments(0)

大津波から奇跡的に逃れた田老駅

2011年10月17日


大津波から奇跡的に逃れた田老駅。画面奥が三陸リアス鉄道の田老駅です。無傷で残っています。
田老町の入口付近。
義兄は消防団に入っていて、水門を閉めに行き、負傷しました。

10月9日から10日と岩手県宮古市田老(たろう)町に行ってきました。この町は高さ10m、長さ2.4kmの町を守る防波堤のある町です。(通称万里の長城といわれています)。

有機茶・無農薬茶サンプル無料プレゼント中お申込はwww.kanaya.jpから1

  


Posted by かなや at 19:09Comments(0)

跡方もない警察の派出所

2011年10月15日



跡方もない警察の派出所。田老町の入口付近。画面の車の右横の開き地に、警察の派出所がありました。
10月9日から10日と岩手県宮古市田老(たろう)町に行ってきました。この町は高さ10m、長さ2.4kmの町を守る防波堤のある町です。(通称万里の長城といわれています)。

田老にいる義兄は、消防団員です。大津波のあと、神戸新聞から取材をうけました。

有機茶・無農薬茶サンプル無料プレゼント中お申込はwww.kanaya.jpから
  


Posted by かなや at 18:15Comments(0)

大津波 近所の橋の上を車・家・船が通った跡です

2011年10月15日



近所の橋の上を車・家・船が通った跡です。奥のガソリンスタンドの白い壁に傷が残っています。
10月9日から10日と岩手県宮古市田老(たろう)町に行ってきました。この町は高さ10m、長さ2.4kmの町を守る防波堤のある町です。(通称万里の長城といわれています)。有機茶・無農薬茶サンプル無料プレゼント中お申込はwww.kanaya.jpから

  


Posted by かなや at 16:52Comments(0)

変わりはてた田老の今

2011年10月12日


 防波堤より田老町を望む10月9日  左側が町、右側が海
10月9日から10日と岩手県宮古市田老(たろう)町に行ってきました。この町は高さ10m、長さ2.4kmの町を守る防波堤のある町です。(通称万里の長城といわれています)。妻と私と長男との3人で行ってきました。この町は妻のふるさとの町です。この町には両親と、姉夫婦がすんでおり、その安否が判ったのは3月20ころだったと思います。電話も携帯も、
すべて駄目で、インターネットから携帯電話で撮影した、避難所名簿の画像を見て、両親と姉の安否を確認しました。又、義兄は消防団に入っていて、水門を閉めに行き、250m流され奇跡的に助かり、お寺に避難しているとのことでした。又、インターネットから姪とも連絡がとれ、妻は姪とともに、3月11日の大震災から少したった、4月5日に家のあと片付けに行きました。
あれから約、7ヶ月、変わりはてた田老の今、の姿を見てきました。有機茶・無農薬茶サンプル無料プレゼント中お申込はwww.kanaya.jpから  


Posted by かなや at 14:42Comments(0)